大人女子に贈る、とびきりリアルな沖縄旅行

300年以上の歴史を誇る壺屋焼窯元で、本格的なシーサーの壁掛け作りを体験!「壺屋焼窯元育陶園やちむん道場」|沖縄那覇市

ライター:
えーりー
育陶園壺屋焼やちむん道場

沖縄県民に長く愛されている伝統工芸品のひとつ「壺屋焼」。沖縄旅行の特別な思い出におすすめの古きを尊び新しきを生む壺屋焼窯元で、シーサー作りを体験してきました。

緑と石垣に囲まれた、赤瓦がちらり。沖縄の原風景を感じる外観

壺屋のすーじーぐゎー(路地)
壺屋焼窯元育陶園やちむん道場に向かう道
「壺屋焼(つぼややき)」は、那覇市壺屋地区で作られる沖縄を代表する陶器「やちむん」(沖縄の方言で焼き物)の代表格として、300年以上の歴史を持ち、古くから沖縄の人々の日常生活に寄り添い、親しまれてきました。
現在、当主が六代目の「育陶園(いくとうえん)」は、壺屋焼の伝統を代々受け継ぎながらも、現代の暮らしにマッチする独自のブランドを提案する県内でも名の知れた窯元。
壺屋焼窯元育陶園やちむん道場までの案内板
壺屋焼窯元育陶園やちむん道場までの案内板
その育陶園が営む体験教室「やちむん道場」は、 壺屋焼のメインストリート”やちむん通り”から路地に入った小道に面しています。車が通り抜けできないため、車で行く場合は一度駐車してから徒歩で向かいましょう。沖縄の原風景が垣間見える壺屋の路地裏(沖縄の方言で”すーじーぐゎー”)が醸し出すノスタルジックな風景は、いつ訪れてもついカメラを構えたくなります。

育陶園やちむん道場の外観
壺屋焼窯元育陶園やちむん道場の外観
そして、そんな風景に溶け込むように佇む「やちむん道場」も、まさに”これぞ沖縄”を感じる佇まい。赤瓦の屋根に木造建築、入口にはシーサーが鎮座し、沖縄らしい様々な植物が生い茂ります

育陶園やちむん道場の看板
壺屋焼窯元育陶園やちむん道場の看板
今はやちむん道場という名称ですが、初めは陶芸道場という名前だったそう。入り口にはその名残があり、この風格ある看板がシーサーと共に、道場の顔となっています。
ワンポイントアドバイス

壺屋地区は、季節によってはホタル鑑賞もできる!都市部とは思えない豊かな自然環境が残されている貴重な場所

窓はすべて開放!沖縄の緑や風を感じながら体験できる店内 


壺屋焼窯元育陶園やちむん道場の高江洲彩百合さん
壺屋焼窯元育陶園やちむん道場の高安彩百合さん
もともとやちむん体験は育陶園の工房にて行っていましたが、2004年に陶芸道場を設立。やちむんを実際に手に取り、体験を通して楽しみながら沖縄の文化や伝統を知り、壺屋焼を感じてほしい、そんな思いから始まりました。

壺屋焼窯元育陶園やちむん道場の工房
壺屋焼窯元育陶園やちむん道場の工房
工房内の大きく開かれた窓からは沖縄の自然の風が流れ込み、鳥のさえずりやセミの鳴き声が時折聞こえてきます。まさに、日常の喧騒から離れ、ものづくりに没頭できる心地よい環境

軒下の猫
工房内から見つけた猫

体験は、10時から16時までの1時間毎(13時~を除く)に予約ができます。一番早い時間帯にお邪魔したら、猫が隣の軒下で気持ちよさそうにお昼寝中でした。

ワンポイントアドバイス

体験中、水分補給のために水筒を持っていくと安心です

壺屋焼窯元育陶園やちむん道場の体験料金

やちむん道場の料金表
やちむん体験メニュー
やちむん体験メニューは、大きく2つにわけてシーサー(面・立ち)づくりと、器づくり(ロクロ・手びねり・絵付け)があります。本格的なコースの用意もありますが、やちむん体験は初心者や子どもでも楽しめる内容になっています
シーサー作り体験作品
ろくろで器づくり体験作品
入口に飾られている完成品の見本
育陶園やちむん道場での体験の最大の魅力は、職人が実際に使用している沖縄の土と同じ材料を使って、本格的な壺屋焼を制作できること。すべての工程を職人たちが丁寧に連携しながら仕上げていきます。
ワンポイントアドバイス

各体験メニューによって30分~90分位と時間がまちまちなので、旅の予定に事前に組み込むのがベスト

まずはスタッフに倣って挑戦!面シーサー(壁掛け) の手順

面シーサーの素材
面シーサーの素材
育陶園のシーサー作り体験は、立シーサーと面シーサー2つのタイプがありますが、今回は面シーサーをチョイス面シーサー は、頭上に穴を開けて紐を通し、壁に掛けることができます。

■体験手順
1
丸い粘土を平たくして土台作成
2
団子上に丸めてパーツを作成
3
鼻と目を作り位置を決めてつける
4
目と鼻の上に眉毛の土台を作成
5
耳を作成
6
口(開いている、閉まっている)の形を選び作成
7
メインのおひげを作成
8
眉毛、小さいひげを作成
9
竹串を使って顔や模様を描く
10
壁掛け用にふたつ穴を開ける

◎パーツを作成 → 位置を定める → どべ(土ののり)を塗って土台にくっつける → 土を伸ばして本体とくっつける

基本はこの作業を繰り返していきます。

仕上がり:約1〜2ヶ月半後、ご郵送にてお届け(県内¥1,000~ 県外¥1,400~)
ワンポイントアドバイス

爪の中に土が入る場合もあるので、気になる方は軽く整えておくのもいいでしょう

作りての顔に似てくる?面シーサーづくりの様子


面シーサー体験の様子
面シーサー体験の様子
小学生の子どもが面シーサーづくりに挑戦!
育陶園やちむん道場でのシーサー作りは土のお団子の状態からはじめますシーサーのパーツもすべてゼロから自分の手で作ることになるため、完成見本を見て少し不安になるかもしれませんが、子どもでも大丈夫!
スタッフが各テーブルについて、同じペースで手を動かしながら、一緒に制作を進めてくれます。

土がほんのり冷たくてふかふか気持ち良い触り心地で、思わず子どもとにっこり。

面シーサー体験の様子
面シーサー体験の様子
顔の表情を決めるパーツの配置は重要
粘土をこねる要領で土の塊から大小たくさんのお団子を作り、そこから叩いたり伸ばしたりしてどんどん組み立てていきます。

面シーサー体験の様子
面シーサー体験の様子
巻き毛など本格的なシーサー作りの要素も
沖縄のシンボルである「シーサー」の特徴といえば、立派な口元や巻き毛。口が開いているシーサーはオスで、福を招き入れる役割、口が閉じているシーサーはメスで、招き入れた福を逃がさない役割があると言われています。顔の半分以上を使って大きく口元を表現していきます。

面シーサー体験の様子
面シーサー体験の様子
工程が進むにつれて無口になります
難しそうに見えていたシーサーも、パーツ一つひとつを手順を追って丁寧にレクチャーいただけるおかげで、土への理解度が高まり、難易度がぐっと下がりました。イメージを考えながら土をこねる体験は、ひとつの形が出来上がる楽しさがあり、まさに大人も子どもも夢中になれる特別なひとときです。
ワンポイントアドバイス

赤土は乾いたときにひび割れが起きるので、手に取ったらこねすぎないのがコツ

面シーサーの完成品&所要時間

完成した面シーサー
完成した面シーサー
子どもでも、約1時間ちょっとで完成しました。ころんとした丸い土の塊が、どこか優しげでユニークなシーサーに変身。
焼き上がりは、オプションで沖縄の赤瓦を連想させるアカヤチや、透明釉でつや感のある仕上がりにすることもできます。どこに飾ろうか届くまでにじっくりと考えるのも楽しい!

育陶園の庭
いろいろな表情を見せるシーサーたち
工房のお庭には、いたるところに大小様々なシーサーたちが鎮座しています。沖縄ならではの文化に浸り、ぜひのんび~りと沖縄時間を楽しんで。
ワンポイントアドバイス

シーサーはペアのイメージが強いですが単体で飾ってもOKですよ

壺屋焼窯元育陶園やちむん道場の駐車場

壺屋焼窯元育陶園やちむん道場の近くのコインパーキング
壺屋焼窯元育陶園やちむん道場の近くのコインパーキング
育陶園やちむん道場の専用の駐車場はないため、近隣のコインパーキングをご利用ください。(※指定や提携の駐車場もありません。)やちむん通り入口付近にある「那覇市立・壺屋焼物博物館」の隣には、上下2つのコインパーキングがあります。
その他にもいくつかありますが、一方通行や細い道も多いため、運転に自信がない人は、わかりやすくて広いパーキングがおすすめです。
ワンポイントアドバイス

やちむん通りは歩行者も多いので、車で行くときはゆっくり運転しましょう

壺屋焼窯元育陶園やちむん道場の場所・店舗情報[Information]

マップで確認する
・那覇空港から車で約20分
・那覇IC(沖縄自動車道)から約20分
・モノレール牧志駅から徒歩約10分
・モノレール安里駅から徒歩約11分
育陶園やちむん道場の外観
名称
壺屋焼窯元育陶園やちむん道場
住所
沖縄県那覇市壺屋1-60-2
電話番号
098-863-8611
営業時間
10:00~13:00/14:00~17:30
予約時間:10時〜/11時〜/12時〜/14時〜/15時〜/16時〜
料金
・シーサーづくり:¥4,400(税込)〜 / 約60〜90分
・ロクロ体験:¥4,950(税込)〜 / 約30分
・手びねり:¥3,850(税込)〜 / 約90分
・絵付け体験:¥3,850(税込)〜 / 約60分
定休日
1/1-2
専用駐車場
なし
指定駐車場
優待駐車場
共用駐車場
予約
禁煙・喫煙
【屋内】
全面禁煙
【屋外】
屋外喫煙場所あり
バリアフリー
カード
可(VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club)
電子マネー
可(PayPay、楽天Pay、楽天Edy、QuickPay、d払い、LINE Pay、au PAY、メルペイ)
送迎サービス
店舗一覧
・壺屋焼窯元育陶園 本店(那覇市壺屋)TEL:098-866-1635

・Kamany(那覇市壺屋)TEL:098-866-1635

・guma guwa(那覇市壺屋)TEL:098-911-5361

・Etha(イーサ)(那覇市壺屋)TEL:098-866-1635(育陶園)

・nan*ne(ナンネ)(那覇市壺屋)TEL:098-866-1635

※掲載の内容は取材時点の情報です。最新の金額や内容とは異なる可能性があります。

この記事を書いた人(ライタープロフィール)

ライター、エディター、まちづくりの人

えーりーエーリー

沖縄でホテル業界に従事した後、現地発信型の旅行予約サービスを展開するWebメディアで、沖縄観光やホテルに関する情報を発信。県民向けのローカルメディアの編集長を経て、現在はまちづくりの仕事と並行し、フリーの編集者・ライターとして沖縄で活動しています。沖縄県出身、三児の母として子育てにも奮闘中。

  • Instagram
  • Facebook
  • X(Twitter)

沖縄体験人気記事ランキング

「沖縄体験」の人気記事アクセス数ランキング。

沖縄体験