大人女子に贈る、とびきりリアルな沖縄旅行

空手発祥の地・沖縄で「瓦割り体験」ができる「沖縄空手会館」|沖縄豊見城市

ライター:
ライター、マンガ編集者の島袋 直子
島袋 直子
空手会館 瓦割り

沖縄の伝統武道といえば空手。東京オリンピックで正式種目にもなりましたよね。そんな空手を発信する施設・沖縄空手会館で「瓦割り体験」ができると聞いて行ってきました!

白亜の建物が目印の外観

空手会館 外観
「沖縄空手会館」外観
「瓦割り体験」が行われているのは「沖縄空手会館」。2017年3月に開館し、沖縄伝統空手を独自の文化遺産として保存・継承・発展させ「空手発祥の地・沖縄」を国内外に発信するための拠点施設で、道場では空手の大会等も行われています。那覇空港から車で国道332号、県道7号線経由して「沖縄空手会館」の標識を左折すると駐車場入り口が見えてきます。「瓦割り体験」の受付・集合場所はこの建物の正面入り口の事務所です。

空手会館 看板
「沖縄空手会館」看板
集合場所へは駐車場から階段を上がり、看板のそばを通ってさらに階段を上ります。

空手会館 階段
空手会館 階段
階段には手すりが付いている
階段には手すりが付いているので、足の負担が気になる時に助かります。

空手会館 階段
空手会館 車椅子通路
スロープでも上がれる
階段の横にはスロープもあるので、車椅子やベビーカー、スーツケースなどを運ぶのにも便利です。
ワンポイントアドバイス

県道7号線は途中で県道62号線と分岐するので気をつけて!

「瓦割り体験」の料金と受付


「瓦割り体験」は3日前までに要予約。電話とWEBで予約できます。「瓦割り」は空手家が腕自慢を披露するパフォーマンスとして見たことある方も多いはず。それを体験できるなんて空手家気分になれそうです。今回は1人での体験ですが、友達同士で参加してもいいですね。

■「瓦割り体験」料金
一人あたりの料金
基本プラン 2,000円
瓦せんべい(中)付きプラン 3,000円
※体験は11時〜、14時〜  ※チャレンジは1人3回  ※体験の際には同意書の記入が必要

今回は「基本プラン」をチョイス。この体験には特典が含まれています。

■基本プランの特典内容
  • 空手着レンタル
  • 認定書交付
  • 資料室見学

リッチに楽しみたいなら「瓦せんべい(中)付きプラン」もいいですね。沖縄限定パッケージの瓦せんべいがもらえますよ。

⚫︎「瓦割り体験」の流れ
事務所で受付
空手着と帯を選ぶ
更衣室で着替える
売店で同意書に記入
「特別道場前庭」へ移動して瓦の割り方をレクチャー
「瓦割り体験」スタート
認定書交付
資料室見学
空手着をスタッフへ返却

空手会館 道着
空手会館 道着
空手着を選ぶ
受付が済んだら空手着と帯を選びます。上下ともサイズが豊富なので自分に合った空手着が選べます。上着のみのレンタルもしているので、スタッフと相談して下さいね。
ワンポイントアドバイス

雨天時は屋内会場で体験できるので、天気は気にしないで。

空手着に着替える

空手会館 道着
更衣室で空手着に着替える
空手着を借りたら、更衣室(無料)で着替えます。

空手会館 更衣室
更衣室の中
更衣室の中はロッカーはもちろん、洗面台も完備。

空手会館 更衣室
空手会館 更衣室
写真左はロッカー 写真右は有料のシャワー(シャワーコイン1枚で3分130円)
ロッカーはシンプルな棚タイプと、鍵がかかるダイヤル式があります。体験は荷物も持っていくので、ロッカーに置きっぱなしということはナシ。荷物が多い時はダイヤル式を使うと良さそうです。

空手会館 着衣
空手着を装着
空手着に着替えたらこんな感じ。

空手会館 帯
空手会館 帯
帯の締め方を教わる
そして帯の締め方を教わります。まずは帯の中心を見極めるため半分に折ります。スタッフのお手本を見ながら、中心がおへそに来るように帯を体に沿わせて巻きます。

空手会館 帯
空手会館 帯
手助けを受けながら帯を締める
スタッフのお手本を見ながら締めますが、うまくいかないときは手助けしてくれます。私の場合はこの段階で帯が短いのが判明したので長い帯に変更。

空手会館 帯
締め上がった帯
長い帯に変更したらちょうどいい長さになりました。しっかり締め上がっています。

空手着が整った売店へ移動し、同意書に記入します。これが終わったらいよいよ「瓦割り体験」へ!


ワンポイントアドバイス

瓦割り体験は11時と14時。これ以外の時間は要相談。

いよいよ「瓦割り体験」!

空手会館 体験会場
瓦割り体験会場
瓦割り体験は敷地内の「特別道場前庭」で行います。すでに瓦の他にのぼりや横断幕が用意され、写真撮影にバッチリ。自分のスマホやカメラで、写真・動画撮影OK!スタッフが撮影ポジションもサポートしてくれます。

空手会館 体験割り方
瓦の割り方をレクチャー
ここで安心してチャレンジできるよう、スタッフが瓦の割り方をレクチャー。拳を突き立てるのではなく、ケガをしないように拳の小指側の側面を垂直に振り下ろします

空手会館 瓦
何度でも使えるプラスチック製の瓦
体験の瓦は繰り返し使える「かわらん」というプラスチック製。試割り用なので、初心者でも気軽に体験できます。本物の瓦だと割れたら廃棄になるそうで、SDGsに配慮したものになっています。赤い色は首里城をイメージしているそう。今回は各5枚割りに挑戦で、3回まで割ることが可能です。もっと割りたい方は、最大各10枚割りもできるそう。

空手会館 手袋
手袋を装着
手を保護するために手袋を装着。安全性を上げるため2枚重ねにします。瓦を割る手のアクセサリーは外して下さいね。

空手会館 手袋
空手会館 手袋
手袋装着完了
手袋をしっかり装着したらいよいよ瓦割りです。

空手会館 瓦割り
適正な位置で構える
割るためにはケガをしないよう瓦の正面に立ち、足は肩幅ほどに開きます。そして瓦に拳が当たる継ぎ目の中央を狙います。

空手会館 瓦割り
拳を振り下ろす
そして一気に垂直に拳を振り下ろします。ですが力が弱く瓦は割れません。再度構えてもっと力を込めて拳を振り下ろすと3枚ほど割れました。まだ割れてないのがあるので再度構えて振り下ろし、全部割れました。

空手会館 瓦割り
空手会館 瓦割り
2回目、3回目を割る
2回目は瓦の継ぎ目を力を込めて拳を振り下ろすと、一気に4枚割れました!3回目は疲れが出て何度かに分けて割りました。私は最大4枚まででしたが、まだ足りないという方は、5枚500円の「おかわり瓦」もあります。

空手会館 割れた瓦
割れた瓦
割れた瓦は継ぎ合わせて次の方の「瓦割り体験」へ。繰り返し使えるのがいいですね。

空手会館 ヌンチャク
空手会館 サイ
レプリカの武具で記念撮影
スタッフがレプリカのヌンチャクとサイ(古武道の武具)を用意してくださったので、ポーズをとって記念撮影!すっかり空手家気分です。

空手会館 認定証
「瓦割り体験」後に交付される認定書
瓦割り体験が終了すると、参加者全員に「沖縄空手会館」オリジナルの認定書がもらえます。割った枚数と日付も入るので、旅のいい思い出になりますね。ここまでの所要時間は約30分です。
ワンポイントアドバイス

安全に体験するためにスタッフの指示に従って!

空手着を着たまま資料室を見学

空手会館 展示室
資料室の「沖縄の空手体験」コーナー
瓦割り体験が終わったらスタッフとお別れして自由行動となりますが、今回は取材なので担当の長堂さんに解説していただきながら進みます。資料室は空手着を着たまま見学可能。通常なら観覧料を払って資料室を見学しますが、「瓦割り体験」の特典に入っているので「認定書」を提示して入りましょう。資料室の中には「沖縄の空手体験」コーナーがあり、誰でも空手の鍛錬が体験できます。空手家気分が味わえるので子供たちにも人気です。

空手会館 展示室
空手会館 展示室
重りを持ち上げる体験
まずは重りを持ち上げる体験。説明書きを読んだら、2種類の重りを持ち上げます。軽いものから持ち上げてみると意外と持ち上がりました。重いのはなかなか持ち上がりません。空手家の凄さを実感できます。

空手会館 展示室
空手会館 展示室
指の力で「カーミ」を持ち上げる
続いて指の力で「カーミ」と呼ばれる壷を持ち上げる体験。重さは3種類。軽いものから挑戦すると難なくクリア。中くらいの重さはちょっと難しかったものの何とかクリア。一番重いものは掴むだけでまったく持ち上がりません。

空手会館 展示室
空手会館 展示室
特製マシンで鉄下駄体験
次に鉄下駄体験。こちらは本物の鉄下駄を履くのではなく、重さを再現したマシンで体験します。重さが2種類あり、軽いのから挑戦すると難なくクリア。重いのは意外とクリアできましたが、子供には重いのは難しいかも。

空手会館 展示室
空手会館 展示室
ろうそくの炎を「突き」で消す体験
最後に、ろうそくの炎を空手の基本である「突き」で消す体験です。丸い穴の奥にはホログラムでろうそくの映像が映し出され、拳を突いて消します。初心者用と上級者用があり、まずは初心者用に挑戦。こちらは意外とすぐに消えました。上級者用は何度突いても消えませんでした。

空手会館 展示室
資料室には年表や武具の展示も
資料室には他にも空手の概要や歴史を映像で見ることができる「沖縄空手映像シアター」や、空手の年表を流れに沿ってパネルで解説した「沖縄空手の発生と源流」「沖縄空手の歴史『〝手“(ティー)』の時代」「沖縄空手の歴史『唐手・空手の時代』」、武具や書物を展示した「古武術」「沖縄空手の武具・鍛錬具・鍛錬方法」「世界に広がる沖縄空手」、時期によって変わる「企画展示室」があります。

見学が終わったら空手着はスタッフへ返却して下さいね。ここまで「瓦割り体験」と合わせたすべての所要時間は60〜90分です。
ワンポイントアドバイス

併設レストランも空手着を着たまま利用可能。おすすめは空手そば!

取材を担当して下さった長堂さん

空手会館 担当者
取材を担当してくださった長堂さん
最後に取材を担当してくださった長堂 綾(ナガドウ アヤ)さんにお話を伺いました。

「『瓦割り体験』を始めたきっかけは、コロナ禍で来場者が減ったのもありますが、何か体験できるものはないかと。空手をやったことのない人でも楽しめるように、『瓦割り体験』にしました。体験して頂いているのは観光客は男女半々くらいですが、女性同士の方もいらっしゃいます。家族連れだとお子様に喜んでいただいてますね。海外の方はヨーロッパやアジア圏が多いですよ。地元沖縄の方も多く、お友達や家族を連れてきて下さいます。瓦は繰り返し使える瓦を使用してるので、環境にも優しくなってます。赤い色がかわいいと好評です。他にもレストランやショップもあるので、半日は楽しめますね。空港から近くアクセスもいいので、スキマ時間を利用して『瓦割り体験』をしてはいかがでしょう」

空手着を着るのも、瓦を割るのも初めての体験でしたが、空手家気分になれてとても楽しめました。更衣室もあるので、女性同士で体験してもいいですね。
ワンポイントアドバイス

空港から約14分と近いので、帰る前の思い出づくりにもおすすめ

「沖縄空手会館」の駐車場

空手会館 駐車場
「沖縄空手会館」入り口
「沖縄空手会館」の駐車場は入り口を入ってすぐに広がります。

空手会館 駐車場
空手会館 駐車場
「沖縄空手会館」の駐車場
駐車場は無料で利用可能。普通自動車は100台駐められます。
ワンポイントアドバイス

空手の大会などがある時は混み合うので事前に確認して

「沖縄空手会館」の場所・店舗情報[Information]

マップで確認する
・沖縄県庁から車で約10分
・奥武山公園県立武道館から車で約5分
・那覇空港から車で約14分
・沖縄自動車道豊見城ICから車で約7分
空手会館 外観
名称
沖縄空手会館瓦割り体験
住所
沖縄県豊見城市豊見城854-1
電話番号
098-851-1025
営業時間
9時~21時
料金
【瓦割り体験】1人2,000円
【瓦せんべい(中)付プラン】1人3,000円
定休日
水曜
専用駐車場
あり(100台)
指定駐車場
優待駐車場
共用駐車場
予約
禁煙・喫煙
【屋内】
全面禁煙
【屋外】
全面禁煙
バリアフリー
車いすでの利用可、車いすの貸出しあり、スロープあり、手すりあり、ユニバーサルトイレあり
カード
可(VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club)
電子マネー
可(Apple Pay)
送迎サービス
店舗一覧

※掲載の内容は取材時点の情報です。最新の金額や内容とは異なる可能性があります。

この記事を書いた人(ライタープロフィール)

ライター、マンガ編集者の島袋 直子

ライター、マンガ編集者

島袋 直子シマブクロ ナオコ

沖縄在住・出身。沖縄での編集・ライター歴30年余。「コミックおきなわ」編集長、「おきなわJOHO」編集長を経て1995年に編集プロダクションAB:設立(現コミチャン代表)。観光ガイドブック「るるぶ沖縄」シリーズの編集・ライターの他、マンガ関連では「コミックチャンプルーサイト」運営、(公社)日本漫画家協会沖縄ブロック長、「おきなわ文学賞」漫画部門審査員、沖縄ファミリーマート発行の漫画雑誌「ファミマガ」編集など。2024年には、うるま市発行のマンガ書籍「安慶名良信物語」編集も担当。

  • Instagram
  • Facebook
  • X(Twitter)

沖縄体験人気記事ランキング

「沖縄体験」の人気記事アクセス数ランキング。

沖縄体験