大人女子に贈る、とびきりリアルな沖縄旅行

那覇空港から近く、スキマ時間に琉球ガラス体験ができる工房「琉球ガラス工房 燈人(トモシビト)」|沖縄那覇市

ライター:
ライター、マンガ編集者の島袋 直子
島袋 直子
琉球ガラス工房 燈人 整形指導

沖縄で人気の琉球ガラス体験を、那覇空港からも近い「おきなわ工芸の杜(モリ)」にある工房へ行って体験してきました。気になる料金、所要時間、服装、体験の手順などをお届けします。

「沖縄空手会館」を目指してその奥の「おきなわ工芸の杜」へ

琉球ガラス工房 燈人 工芸の杜外観
「沖縄工芸の杜」の外観
那覇市に隣接する豊見城市に、本格的な琉球ガラス体験ができる「琉球ガラス工房 燈人(トモシビト)」はあります。場所は那覇空港から車で約14分の「おきなわ工芸の杜」内、館外エリアです。

琉球ガラス工房 燈人 店舗外観
「琉球ガラス工房 燈人」の外観
点字ブロックに沿って左折し、その一番奥に「琉球ガラス工房 燈人」はあります。

琉球ガラス工房 燈人 看板
ランタンのデザインがキャンプを思わせる「琉球ガラス工房 燈人」の看板
この工房は「アウトドアショップ 燈人」が開設。ショップでは耐熱ガラスを沖縄県内で唯一作れる工房にランタンのホヤを特注してましたが、工房が閉鎖されたため燈人が「琉球ガラス工房 燈人」として復活させました。その象徴が看板に現れています。
ワンポイントアドバイス

工房には体験者用にエプロンや手袋が用意されてるので、手ぶらで行けるので便利!

店内に入るとガラス製品の展示販売と製作工房が併設


琉球ガラス工房 燈人 店内
琉球ガラス工房 燈人 店内
店内に入るとすぐにある展示販売コーナー
展示販売コーナーでは工房で製作した作品を購入可能です。

琉球ガラス工房 燈人 工房
工房は展示販売コーナーに隣接
広々とした工房でガラス体験を行います。しかも展示販売コーナーのガラス製品もこちらで製作されます。体験取材の前に他のお客さんがいましたが、待ち時間はそれほどかかりませんでした。
ワンポイントアドバイス

飛行機の出発前や到着後など、スキマ時間に利用しやすいのが嬉しい。

凸凹(デコボコ)グラスづくり体験の料金

琉球ガラス工房 燈人 メニュー
パンフレットには体験メニューや料金、アクセスを明記
体験メニューは凸凹(デコボコ)グラスづくり1種類。カラーはカレットと呼ばれるガラスの粒から選べます。
ワンポイントアドバイス

料金は送料を除いて一律4,180円とお手頃価格。自分で持ち帰るパターンと郵送(応相談)があります。

スタッフが凸凹グラスづくりの手順をレクチャー

琉球ガラス工房 燈人 手袋装着
体験前の服装の準備
体験を始める前に工房で用意されている手袋、エプロン等を装着します。

琉球ガラス工房 燈人 上カバー装着
腕カバーを装着
腕カバーは自分で装着するのは難しいので、スタッフに着けてもらいます。

琉球ガラス工房 燈人 吹き方練習
作業前にスタッフがレクチャー
実際に凸凹グラスを作る前に、宙吹き(チュウブキ)の方法をスタッフが教えてくれます。息の出し方やパイプの回し方などをマスターして、いよいよ本番に入ります。

■体験手順

スタッフが溶けたガラスを整える

ガラス玉の底にカレットを付ける

宙吹きし少し膨らませる

グラスの型にガラス玉を入れさらに膨らませる

火バサミでグラスの底と飲み口を作る

グラスを回転させ飲み口を整形する

スタッフに渡し体験は終了

ワンポイントアドバイス

スタッフが最初から最後までレクチャーし、付き添ってくれるので初めての方でも安心!

いよいよ凸凹グラスづくり本番!

琉球ガラス工房 燈人 ガラス片を付ける
熱したガラスにカレットを付ける
はじめにスタッフが熱したガラス玉を用意。それに押し付けるようにカレットを付けます。

琉球ガラス工房 燈人 宙吹き
ガラス玉を宙吹きする
カレットを付けたらガラス玉を宙吹きで少し膨らませます。

琉球ガラス工房 燈人 型吹き
型に入れて膨らませる
次に凸凹の形を作るためグラスの型にガラス玉を入れ、さらに膨らませます。

琉球ガラス工房 燈人 整形指導
火バサミの使い方をスタッフが指導
グラスの底と飲み口を作りますが、初心者には火バサミの使い方が難しいのでスタッフが手を添えて教えてくれます

琉球ガラス工房 燈人 整形
グラスの飲み口を整える
火バサミの使い方がわかったので一人でパイプを回しながら飲み口を整形します。

琉球ガラス工房 燈人 整形完了
凸凹グラスの完成
納得のいく飲み口に整形できたら完成! これをスタッフに渡し1日かけて冷却してもらいます。翌日の受け取りになりますが、郵送か直接受け取るかスタッフに相談してくださいね。

琉球ガラス工房 燈人 職員
スタッフの皆さん
体験工房ではベテランガラス職人が対応してくれます。ステキな体験をどうも有難うございました!
ワンポイントアドバイス

カレットの色はピンク、青、黄色など6種類。好きな色を組み合わせるのもOK。

凸凹グラスづくりの完成品&所要時間

琉球ガラス工房 燈人 完成ガラス
完成した凸凹グラス
自分だけのオリジナルグラスは、ちょっといびつでも愛着のある仕上がりに。

琉球ガラス工房 燈人 完成ガラス アップ
凸凹グラスのアップ
これに泡盛やサワーなど何を入れて飲もう……。ビールなら青色がどんな色に見えるか楽しみです。
ワンポイントアドバイス

凸凹グラス体験の所要時間は、受付や事前説明を含めて約30分。そのうち製作時間は15〜20分ほど。

「琉球ガラス工房 燈人」の駐車場

琉球ガラス工房 燈人 工芸の杜駐車場
道路沿いの駐車場
「琉球ガラス工房 燈人」の駐車場は「おきなわ工芸の杜」の無料駐車場を利用。

琉球ガラス工房 燈人 工芸の杜外観
道路下への駐車場はここから
駐車場は道路沿いと道路下があり合わせて70台。編集部が訪れた金曜日の午前10時頃はかなり空いてました。混んでる場合は、お隣の「沖縄空手会館」駐車場を利用してもOK。
ワンポイントアドバイス

「琉球ガラス工房 燈人」へ行くには道路沿いの駐車場が近いのでおすすめ

「琉球ガラス工房 燈人」の場所・店舗情報[Information]

マップで確認する
・那覇空港から車で約14分
・那覇空港自動車道豊見城ICから車で約7分
・沖縄県庁から車で約10分
・奥武山公園沖縄県立武道館から車で約5分
・沖縄空手会館奥「おきなわ工芸の杜」内
琉球ガラス工房 燈人 工芸の杜外観
名称
琉球ガラス工房 燈人(トモシビト)お好きなカラーのカレットを選んで作る凸凹(デコボコ)グラス
住所
沖縄県豊見城市豊見城1114-1 沖縄工芸の杜2階
電話番号
098-996-7285
営業時間
10時~11時30分、13時10分〜14時30分(12時〜13時は休憩)
料金
【凸凹グラスづくり体験】4,180円
定休日
水曜、土曜、日曜
専用駐車場
なし
指定駐車場
優待駐車場
共用駐車場
あり(70台、無料)
予約
禁煙・喫煙
【屋内】
全面禁煙
【屋外】
全面禁煙
バリアフリー
車いすでの利用可、バリアフリートイレあり
カード
可(VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、Discover Card)
電子マネー
可(PayPay、楽天Pay、d払い、LINE Pay、au PAY、メルペイ、Airペイ)
送迎サービス
店舗一覧
アウトドアショップ燈人(那覇市)TEL:098-866-5365

※掲載の内容は取材時点の情報です。最新の金額や内容とは異なる可能性があります。

この記事を書いた人(ライタープロフィール)

ライター、マンガ編集者の島袋 直子

ライター、マンガ編集者

島袋 直子シマブクロ ナオコ

沖縄在住・出身。沖縄での編集・ライター歴30年余。「コミックおきなわ」編集長、「おきなわJOHO」編集長を経て1995年に編集プロダクションAB:設立(現コミチャン代表)。観光ガイドブック「るるぶ沖縄」シリーズの編集・ライターの他、マンガ関連では「コミックチャンプルーサイト」運営、(公社)日本漫画家協会沖縄ブロック長、「おきなわ文学賞」漫画部門審査員、沖縄ファミリーマート発行の漫画雑誌「ファミマガ」編集など。2024年には、うるま市発行のマンガ書籍「安慶名良信物語」編集も担当。

  • Instagram
  • Facebook
  • X(Twitter)