沖縄で藍染体験するならここ!手ぶらプランを徹底レポート「琉球藍研究所」|沖縄豊見城市
目次 Index
「おきなわ工芸の杜(モリ)」内にあるシックな雰囲気の外観
 
                                         
                                             
                                            
                                ワンポイントアドバイス
                                
                        終了時間が決まっているので、遅刻すると体験時間が短くなるので注意!
コートなど大物の藍染も可能な沖縄最大級の染色槽がある工房
 
                                         
                                                
                                ワンポイントアドバイス
                                
                        体験は電話やウェブサイト等で予約を。畑作業等で体験不可もあるので確認して
琉球藍染ワークショップについて
 
                                        「琉球藍は沖縄に古くからある原料ですが、伝統と新しいものを作るために私たちは畑から琉球藍を育て、染料にして染めたものを販売しています。天然のものなので、化学染料にはない独特で温かみのある風合いが特徴です。藍染は糸や布地は当たり前にありますが、骨や木、レザーなど今までにはない製品を常に研究してウェブ等で販売しています。
                                    今回の体験ワークショップはアイテム料金に提示されてませんが、取材用に『手ぶらプラン』をハンカチで体験してもらいました。『手ぶらプラン』なら手軽なので、旅の思い出にもいいですよ。チラシ等はないので、アイテムはウェブ等で確認してくださいね。
                                    自分の服をアレンジしたいなら『お持ち込みプラン』もあります。好みの色に変えたり、シミや汚れが気になる服が生まれ変わるのが面白いですよ。素材は綿や麻はなどの天然素材よく染まりますが、ポリエステルなどの化学繊維は染まるのに限界があります。持ち込みアイテムは、Gパンなどの大きくて分厚いものはかなり重くなるので絞るのが大変です。女性やお子様には、小さいものや薄いものがおすすめです。
                                    ワークショップは地元や観光客、家族連れ、外国人など老若男女問わず人気です。初心者の方が多いですが、中には何度も挑戦する方もいらっしゃいます。出来上がった作品をお客様が『キレイ』と言って喜んだり、満足していただけるのが嬉しいですね」
                                            東恩納さんの手は一見手袋をはめているように見えますが、藍色に染まっているので職人のすごさを感じさせてくれました。
                                        
                                ワンポイントアドバイス
                                
                        ワンピースやスカートを持ち込みたいなら予約する時に相談して
琉球藍染ワークショップ「手ぶらプラン」の手順
 
                                        - 1 染めるアイテムを選ぶ(今回は取材用にハンカチ)
- 2
- エプロンを装着
- 3
- アイテムを水で濡らす
- 4
- 染め方のタイプを選ぶ(今回はむら染め)
- 5
- アイテムを丸めてゴムで縛る
- 6
- 手袋を装着
- 7
- 染色槽にアイテムを浸し揉みこむ
- 8
- 合図に従ってアイテムを桶に取り出す
- 9
- 染まり具合を確認し、7・8を繰り返す
- 10
- 外側の手袋を外し水洗いする
- 11
- チェックでOKが出たら終了
- 12
- 残った手袋を外し手を洗う
- 13
- アイテムを乾燥させて完成
                                ワンポイントアドバイス
                                
                        工房スタッフが最初から最後まで親切にレクチャー。初めての方でも安心できる
気軽に体験できる「手ぶらプラン」の様子




















OKが出たら中手袋を外し、手を洗い染色作業はここまでです。
                                 
                                                 
                                                OKが出たら中手袋を外し、手を洗い染色作業はここまでです。
                            
                                ワンポイントアドバイス
                                
                        染色槽は大きくて深いので、うっかりアイテムを落とさないよう注意!
「手ぶらプラン」の完成品&所要時間
 
                                         
                                            
                                ワンポイントアドバイス
                                
                        乾燥も含めて完成まで約2時間!染色法や色の濃度、アイテムにより所用時間は変わる
「琉球藍研究所」の駐車場は「おきなわ工芸の杜」と共用
 
                                        
                                ワンポイントアドバイス
                                
                        2F駐車場は工房のすぐ近く。1F駐車場は雨天時におすすめ。
琉球藍研究所の場所・店舗情報[Information]
マップで確認する
                                
                                ・那覇空港から車で約14分
・那覇空港自動車道豊見城ICから車で約7分
・沖縄県庁から車で約10分
・奥武山公園沖縄県立武道館から車で約5分
・沖縄空手会館奥「おきなわ工芸の杜」内
                                ・那覇空港自動車道豊見城ICから車で約7分
・沖縄県庁から車で約10分
・奥武山公園沖縄県立武道館から車で約5分
・沖縄空手会館奥「おきなわ工芸の杜」内

- 名称
- 琉球藍研究所()
- 住所
- 沖縄県豊見城市豊見城1114-1 おきなわ工芸の杜2階
- 電話番号
- 070-3803-9255
- 営業時間
- 10時~18時頃(日によって変更あり)
 
- 料金
- 琉球藍染ワークショップ
 【手ぶらプラン】
 基本料金2,000円(税別)に以下のアイテムの料金をプラス(税別)
 
 ・キッズTシャツ:700円
 ・アダルトS /S Tシャツ900円
 ・アダルトL /S Tシャツ1,200円
 ・エプロン:2,300円
 ・エコバッグ:700円
 ・ランチバッグ:1,000円
 
 【お持ち込みプラン】
 ・アイテムの重さ×20円
 (重さ100g以下は一律2,000円)
- 定休日
- 不定休
- 駐車場
- 共用駐車場あり(70台、無料)
- 予約
- 可(WEB、電話にて予約)
- 禁煙・喫煙
- 
                                        - 【屋内】
- 全面禁煙
 - 【屋外】
- 全面禁煙
 
- バリアフリー
- バリアフリートイレあり
- カード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、Union Pay、DISCOVER)
- 電子マネー
- 可(PayPay、楽天Pay、QuickPay、d払い、LINE Pay、au PAY、アップルPay、iD、Kitaka、Suica、pasmo、tolca、manaca、ICOCA、SUGOCA、minoca、はやかけん、Jcoin、Smart Code、We Chat Pay、Union Pay)
- 送迎サービス
- 店舗一覧
※掲載の内容は取材時点の情報です。最新の金額や内容とは異なる可能性があります。
沖縄体験人気記事ランキング
「沖縄体験」の人気記事アクセス数ランキング。
 沖縄体験
沖縄体験












