2025年4月にリニューアルしたオリオンビール工場に行ってきました!「オリオンハッピーパーク」|沖縄名護市
目次 Index
「オリオンハッピーパーク」ってどんなところ?

「オリオンハッピーパーク」は、沖縄最大のビールメーカー「オリオンビール」の製造工場です。工場見学と出来たてビールが試飲できることから、観光客にも人気のスポットとなっています。オリオンビール製品は、すべてこの工場で製造されているそうです。

「オリオンハッピーパーク」の場所は、沖縄本島北部・名護市にあります。名護市は、沖縄県内でも有数の「名水の地」として知られており、おいしいビールづくりにぴったりの環境です。上の写真は、2025年4月にリニューアルしたばかりの琉球石灰岩の看板。缶ビールを持ったシーサーがとってもユニークです。
ワンポイントアドバイス
衛生上、飲食物の持ち込みやペット連れは禁止!
「オリオンハッピーパーク」の見学料金

チケットは予約制で、電話とWEBで受付ています。WEB予約の場合は受付カウンターでスマホ画面を提示。電話予約の場合は受付横の大きなオリオンビールの形をした券売機でチケットを購入します。
■工場見学料金(要予約)
料金 | |
---|---|
大人(20歳以上) | 1,000円 |
小学生〜19歳 | 350円 |
未就学児 | 無料 |


受付では見学者の目印であるバッジを受け取ります。運転手は一目でわかる「ハンドルキーパー」のバッジを装着します。


ワンポイントアドバイス
台風などの天災時や、予約時間に遅れると見学できない場合もあるので注意!
「オリオンハッピーパーク」の所要時間と見どころ

いよいよ工場見学スタートです。まずは、スタッフさんがオリオンビールが出来上がるまでの工程を大きなパネルで解説してくれます。
■工場見学の順路(所要時間:約1時間)
- 1
- 受付&ギャラリー
- 2
- パネルでビール製造の解説
- 3
- ビールの原料の香り体験
- 4
- 仕込室を見学
- 5
- 巨大タンクを見学
- 6
- 大型タンク模型で発酵・貯酒・ろ過の解説
- 7
- びん詰、タル詰、缶詰の見学
- 8
- オリオンビールの取り組み
- 9
- 試飲会場にて試飲
- 10
- 終了


麦芽は、ほのかに香ばしいような香りです。
⚫︎ビールの主原料
- 麦芽(モルト):ビールの味を決める素材
- ホップ:ビールに香り、苦味、泡持ちを与える
- 水:ビール成分の9割以上を占める

続いて、本格的な機械が並ぶエリアです。まずは仕込室です。








ラベルを貼り終え、各種検査をパスしたビールは、沖縄県内、国内、海外へと配送されるそうです。取材時はびん詰の工程を見ることができましたが、びん詰は全体の10%ほどなので、見学できたらラッキーだそうです。工場内の色にも意味があるそうで、青い床は沖縄の海、白い壁は砂浜、ケースに詰める機械はサンゴ、ケースはイソギンチャクをイメージした配色なんだとか。
ワンポイントアドバイス
土日祝日と整備時は製造ラインが稼働しない時もあるので、予約時に確認を!
缶詰工程やオリオンビールの取り組みも楽しめる

続いて、タル詰工程ですが、途中の廊下にビールがろ過されるのをイメージした配管が設置されています。ろ過前やろ過後の配管があり、徐々に透明になっていくのがわかり、とてもおもしろいです。


続いて、缶詰工程へ。途中、オリオンビールが2006年にゼロエミッション(廃棄物100%再資源化)というリサイクルシステムを確立したパネルを展示。麦芽粕(カス)の利用法や容器のリサイクルなど、SDGsを意識した取り組みをスタッフさんがわかりやすく解説してくれます。





ワンポイントアドバイス
2015年にトリップアドバイザー「エクセレンス承認」で殿堂入りしたそう!
「オリオンハッピーパーク」のフォトスポット

試飲の前に、2025年4月リニューアルオープンで追加されたフォトスポットをご紹介します。スマホスタンドも設置されているので、みんなで記念撮影もばっちり!沖縄の海とオリオンビールを背景に、旅の思い出にぴったりの1枚が撮れます。

缶詰工程エリアには350ml缶が1分間で製造される本数を壁1面で表現!圧巻の量についついパチリ!この量だと飲めるのは4年くらいかかるかな。

ワンポイントアドバイス
どこでもフォトスポットになるが撮影禁止の場所もあるので注意。フラッシュはNG!
工場見学の後は、出来たてのビールを試飲!

試飲はビアレストラン「やんばるの森」の隣のエリアでおこないます。


スタッフの前田さんがタップから注いでくれます。出来たてのビールがきめ細かな泡とともに注がれおいしそうです。


ハンドルキーパーやお酒が飲めない方にはソフトドリンクもあり、6種類から選べます。





■3度注ぎ
- まずは勢いよくグラスにビールを半分以上注ぎます。
- 泡が落ち着いたらビールを静かに入れて泡が落ち着くのを待ちます。
- 最後にビールの泡を盛り上げるように注ぎます。
ぜひ自宅で試してみようと思います。


「オリオンビールは1社1工場でやってます。製品はすべてこの名護工場の1本のラインで常時10種類、年間で約20種類を製造しています。1本のラインで製造するというのはオリオンビールならでは。2022年にはISO 22000(国際標準化機構が定めた製品やサービス、国際的な規格)を取得しました。また、ビールの原料となる大麦、小麦、米、ホップなどは沖縄県産素材を使用しています。中でも大麦は、麦芽粕を堆肥にして育て、ビールの原料として使用。完全循環型で大麦を使用するという生産活動を2021年から実施しています。」
■使用している沖縄県産素材
- 大麦・小麦:伊江島、南城市の他県内各地で栽培。全ビールの副原料に
- ホップ:沖縄では生産が難しいとされていたホップを琉球大学と共同研究し栽培に成功し使用
- 米:沖縄産米
- 酵母:沖縄中に自生するシロツメクサから採取した酵母「OB-001」を「オリオンザ・プレミアム」に採用。「75BEER」シリーズ「7051」酵母採用
- 水:やんばるの水
「オリオンハッピーパークは、レストランやショップのみの利用もウェルカムです。お客様の中には弊社のロゴ入りTシャツをお揃いで着ていらっしゃるグループもいて嬉しいですね。レストランではここでしか飲めない限定ビールをいくつか提供しています。おすすめはビールの種類を選べる飲み比べセット1,200円です。フードメニューもリニューアルし、よりビールに合うおつまみにブラッシュアップしました」
さらに工場長に、人気ビールと女性におすすめのビールを伺いました!
■人気ベスト4
銘柄 | 特徴 |
---|---|
1位:オリオンザ・ドラフト | 圧倒的人気。2023年にリニューアル。やんばるの水仕込みで沖縄産大麦を使用。雑味の元となる成分をより多く取り除くろ過製法を採用。爽快感がアップ。 |
2位:サザンスター | 沖縄県産米を使用の発泡酒②。清涼ホップを使用し、爽快で飲みやすい。 |
3位:麦職人 | 沖縄県産大麦を使用した発泡酒②。麦芽を贅沢に使用し、麦の旨みとコクがビールのような味わい。 |
4位:ゼロライフ | 糖質ゼロの発泡酒②。麦芽を通常の3倍使用し、飲み応えあり。食事とともに味わいたい。 |
銘柄 | 特徴 |
---|---|
季節限定ビール「いちばん桜」 | 沖縄県内の本部町・名護市・今帰仁村の「寒緋桜の花びら」使用。コクと深みのある味わいで、華やかな香り。 |
75BEER「島風ピルスナー」 |
麦芽は沖縄産大麦、ホップはオーストラリア産の希少ホップを使用。より低温で時間をかけ発酵。酵母由来の香りも引き立つ。 |
75BEER「島空ホワイトエール」 | 沖縄産小麦と、1部沖縄産ホップを使用。柑橘系のフルーティーな香りが広がり、ややスパイシー。 |
数量限定ビール 75BEER「島色ペールエール」 |
オレンジピール使用でフルーティーで華やか。コリアンダーシードも使われスパイシーだが軽やかで飲みやすい。 |
女性は何種類も飲みたい方が多く、じっくり味わってくれるので料理に合うものを選んできくれたそう。ぜひ参考にしてみてください。
工場長の儀間さん、見学スタッフの前田さんどうもありがとうございました!オリオンハッピーパークは、勉強になるだけじゃなく、ワクワク楽しいところなので、ビール好きはもちろん、お酒が飲めない方でも十分楽しめると思います。工場見学は見学スタッフがいるからこそわかりやすい解説で、ビールを飲みたくなる気分を盛り上げてくれました!すでに工場見学をしたことがある方は、レストランや売店のみの利用もいいですね。
ワンポイントアドバイス
運転手、自転車での来場者、20歳未満はお酒はNG。ソフトドリンクを楽しもう!
「オリオンハッピーパーク」の駐車場

駐車場は県道18号線を挟んだ向かい側にあります。ハンドルキーパーの方には工場見学でソフトドリンクが用意されてるので、それも楽しんでくださいね。
ワンポイントアドバイス
駐車場は普通乗用車スペースとバス専用スペースがあるので間違わないで!
「オリオンハッピーパーク」の場所・基本情報[Information]
マップで確認する
・那覇空港から車で約1時間20分
・沖縄自動車道許田インターから車で約10分
・沖縄自動車道許田インターから車で約10分

- 名称
- オリオンハッピーパーク()
- 住所
- 〒905-0021 沖縄県名護市東江2-2-1
- 電話番号
- 0570-00-4103
- 営業時間
- 【工場見学】10時~16時
【レストラン】10時30分〜17時(L.O.16時30分)
【ショップ】10時〜17時
- 料金
- 【大人】1,000円
【小学生〜19歳】350円
【未就学児】無料
- 定休日
- 日曜、月曜
- 専用駐車場
- あり(30台)
- 指定駐車場
- 優待駐車場
- 共用駐車場
- 予約
- 可(前日16時までにWEB、電話にて予約)
- 禁煙・喫煙
-
- 【屋内】
- 全面禁煙
- 【屋外】
- 全面禁煙
- バリアフリー
- 車いすでの利用可、手すりあり
- カード
- やんばるの森のみ可(VISA、MasterCard、JCB、American Express)
- 電子マネー
- やんばるの森のみ可(PayPay、au PAY、)
- 送迎サービス
※掲載の内容は取材時点の情報です。最新の金額や内容とは異なる可能性があります。
沖縄観光人気記事ランキング
「沖縄観光」の人気記事アクセス数ランキング。
